専修大学ラグビー部応援掲示板
2部リーグ戦 拓殖大学 - 管理人
2025/11/09 (Sun) 19:58:48
専修大学 55-10 拓殖大
[前半] 31(5T3G)-0
[後半] 24(4T2G)-10(2T)
①石川航平2 ②吉田温広4 ③徳久千太郞3
④髙橋尚大3 ⑤青木秀太4 ⑥大谷亜蓮3
⑦佐藤智哉2 ⑧後藤武尊2 ⑨長友順平4
⑩井上晴輝4 ⑪原小太郎4 ⑫松崎雄大4
⑬佐藤弘彬3 ⑭山本耀平4 ⑮永井大成3
(リザーブ)
⑯柏原弘樹1 ⑰山内青空3 ⑱村中亮太2
⑲小瀬村凜1 ⑳原田明輝2 ㉑神園然2
㉒丸山敬太4 ㉓大久保怜3
専修大は前戦に続き全員での固いディフェンス
を展開し安定した試合運びをした。
専修大のスピードあるアタックやタックルに
拓大はついて行けず慌てる場面が多かった。
専修大はリアクションやフォローも早く、拓大か
らターンオーバーやミス反則を多くとった。
拓大は大型外国人(山学より大きい)をフルで
出場させたが、⑬外国人の突破はあったものの
それ以外はほぼ専修大にアタックを止められた。
今季の専修大の快進撃は、昨年より確実に進化
したディフェンス力によるものです。それを
支えているリアクションの早さや前に出るタッ
クルなどプレーのスピードが格段に上がりまし
た。その中でも一番大きいのは、選手全員が
専修ラグビーを理解し、選手交代しても同じ
ラグビーを継続できることです。
入替戦の権利は獲得しましたが、全勝優勝する
ため中央大戦には全力を出しきって勝利し、
自分たちの実力を示してほしい。
Re: 2部リーグ戦 拓殖大学 - アタック
2025/11/09 (Sun) 21:06:36
まだまた石倉ラグビーは発展途上。何よりリクルートでダイヤの原石を探し出すことから始まる。かつての専修ラグビーは1、2年生は2、3年後のレギュラー予備軍であったが、今や戦力化している。このことはABチームからABCと改革したことが証明している。次なる展望は何であろうか。
Re: 2部リーグ戦 拓殖大学 - みのる
2025/11/09 (Sun) 23:07:26
先ずは、リーグ戦でトップに立つことです。
2位ではいけません。
中大を下し、1部最下位チームと入れ替え戦を
闘うことです。そして全勝で1部昇格と行きましょう。
そのくらいでないと1部で勝ち残れない。
Re: 2部リーグ戦 拓殖大学 - みのる
2025/11/10 (Mon) 06:38:46
管理人さん、有難うございます。
ラグビーは、防御は最大の攻撃である
と思います。強いチームは、ディフェンスが固く
相手につけ入らせない。今季、大健闘の筑波大みても
分かります。
こんなチーム作りは、難しい中で着実に、石倉
イズムの成果でしょう。
Re: 2部リーグ戦 拓殖大学 - 管理人
2025/11/10 (Mon) 09:50:16
みのるさん!チームん強化するのは簡単ではありません。
石倉監督が指揮を執るようになってから、課題だったディフェンスやリアクション速さ、モールなど確実に進化しています。
ラグビー部が二部に落ちてから長年の課題でした。
選手が溌剌とプレーしている姿を見ると、感動するほどの成長を感じます。この専修ラグビーを盤石なものにできるよう願います。
Re: 2部リーグ戦 拓殖大学 - みのる
2025/11/10 (Mon) 10:02:55
はい。かつての早明と健闘していた時代を
知るものとして、管理人さん指摘の
溌剌という言葉なによりですね。
こんなチームを待っていました。2部にいると
俯き加減になりがちですが、たとえ
負けても期待のもてるような
試合ぶりこそ、応援のしがいがありますね。
Re: 2部リーグ戦 拓殖大学 - 臥牛山
2025/11/10 (Mon) 10:15:42
管理人さん感動のタックルを表現していただきありがとうございます。
ラグビーの基本はタックルの正確さ、相手を倒してボールを奪うなどがあると思いますがこれは大変なことと思います。
体の大きさや相手のスピード、ステップなどよほどの
ことがないとうまくいかないものと思います。
それが今季の専大ラグビーにできていることは監督さんコーチの皆さんの指導もさることながら、選手も皆さんが相手を研究し自らの体幹を強力に鍛えていることが一番だと、本当に涙ぐましい努力があっての賜物と考えています。
対中央とのこれまでの試合経過を観察しますとやや専大ラグビーが勝っているようにも思われますが試合には運、不運もあり予断を許しません。
今季最下位の関東が留学生を入れて上位に食い込むようですがやはり中央破って熊谷に躍り出てほしいですね。
管理人さんに負けないくらい応援します、23日です
ね。
専修大学ラグビー部炎のタックルでがんばれ。
Re: Re: 2部リーグ戦 拓殖大学 - 伊勢原
2025/11/10 (Mon) 10:41:23
最終戦となるリーグ、ジュニアともアウェーとなる。以前はアウェーは得意としなかったが、昨年から今年にかけどちらも力を出し切れるようになった。これが強みとなる。