専修大学ラグビー部応援掲示板
春の交流戦
- 専大出身
2025/05/20 (Tue) 01:58:14
この時期対抗戦、リーグ戦交わり交流戦が続いてます。その中、専大が入替戦で勝てなかった立正大が青学大に負けていました。青学大は留学生いないにもかかわらず勝ってます。映像で見る限り、プレッシャーとリスタートが早い!何とスクラムも押し勝ってました。フィジカルも強化してるようにも見えます。
留学生が多いリーグ戦勢が対抗戦勢になかなか勝てない状況は、厳しいですね。
無題 - マイケル
2025/05/18 (Sun) 22:59:24
ラリーはリーグ戦でも最強レベルの留学生。2人3人でも引きずられて突破をされてしまった。早いパス回しで関東のディフェンスは対応に遅れていたが、それでも勝ちきれなかったのが残念。
Re: 無題
- 無名
2025/05/19 (Mon) 18:07:32
フィジカルがまだ弱い。
帝京のように、鋼鉄の体
造らないと。
オープン戦 関東学院大学 - 管理人
2025/05/19 (Mon) 00:19:37
専修大A 37 - 42 関東学院大
[前半] 20(3T1G1PG)- 14(2T2G)
[後半] 17(3T1G) - 28(3T3G認定1)
①森武龍成4 ②吉田温広4 ③徳久千太郞3
④中務汰一1 ⑤髙橋尚大3 ⑥佐藤智哉2
⑦小口 篤3 ⑧後藤武尊2 ⑨長友順平4
⑩井上晴輝4 ⑪佐藤瑛斗2 ⑫丸山敬太4
⑬中森彩斗3 ⑭野村映登2 ⑮原小太郎4
(リザーブ)
石川航平2、山内青空3、須藤晋次郞4
中川裕喜2、吉川悠京4、下境 洋1
神園 然2、齊藤源輝1、中島優大2
松崎雄大4、岩間永祐4、遠藤裕人1
佐藤弘彬3、大久保怜3
試合開始から関東学院の大型FWにスクラムで押され
気味、ラインアウトでは3人の高身長選手に苦戦して
いたが徐々に対応していった。ディフェンスは早めの
タックルで良く止めていた。関東学院の外国人FWと
BK各1名はフィジカルが強かったが良く止めていた
専修大は後半10分頃に大幅に選手を入れ替えBチーム
に近い陣容となってからディフェンスが甘くなり3ト
ライと認定トライを取られ逆転されてしまった。
関東学院の外国人2名と主力選手は最後までプレー
していたことを考慮するとほぼ互角の戦いだったと
感じました。専修大の主力選手である、青木秀太や
大谷亜蓮、永井大成が欠場していたことも大きく
影響したと思う。またゴールキックの精度が悪く
6本中2本しか成功できなかった。
この時期に関東学院と互角の戦いが出来たことは
収穫だったと思う。新人の中務汰一や後藤武尊の
力強いプレーには、今後の進化に大きく期待できる
と感じました。
専修大BC 14 - 35 関東学院大
[前半] 0 - 28(4T4G)
[後半] 14(2T2G)- 7(1T1G)
①岩崎煌生2 ②金城 敬3 ③村中亮太2
④小瀬村凜1 ⑤中川裕喜2 ⑥今村琉慈3
⑦二木進次郎3 ⑧齊藤源輝1 ⑨林 悠太2
⑩今崎 仁3 ⑪遠藤裕人1 ⑫中島優大2
⑬佐藤弘彬3 ⑭藤間悠太1 ⑮大久保怜3
(リザーブ)
柏原弘季1、田村武士1、小山田レオ1
只野智也2、三浦 陸1、山下丈二1
今泉治親4、梶原健汰2、清水将太郎1
原田明輝2、相澤駿平4、板野拓友1
稲山洛太郎1、蟹江海晴1、川原田蒼士2
全体に反則とミスが多く専修大の流れが創れず
ディフェンスも甘い場面が多く関東学院につけ
込まれてしまった。
Re: オープン戦 関東学院大学
- アタック
2025/05/19 (Mon) 07:49:03
今日のオープン戦で反省材料の見極めができたようだ。たしかに敗戦から学ぶことが大切。専修は長きにわたり、敗戦の原因の検証が不足していた。これが1部への返り咲きを無にしてしまった。石倉ラグビーは、きっと本日の敗戦を秋の本番で修正するはすである。何より中務選手ではないが好材料(発見)も見逃してはならない。
Re: Re: オープン戦 関東学院大学
- ファン
2025/05/19 (Mon) 08:10:00
昨日の試合にて、近藤選手(2年)、中務選手(1年)は貴重な経験となった。試合は見ていないが、先輩に支えられこのような機会を与えられよかった。更なる経験にて、専修を支える牽引役となれ。
仕切り直し。 - ファン
2025/05/18 (Sun) 14:57:14
やはり一部の壁は厳しい。秋に向けて首脳陣の仕切り直しとしよう。
Re: 仕切り直し。 - ファン
2025/05/18 (Sun) 20:28:29
後半、ラインアウトかことごとくスチールされてしまったことが、敗因さた。
いっぼ、Fwはモールの攻撃もディフェンスも
昨年に比べ改善されていました。
大東戦、立正戦は必ず勝ちましょう。
応援します。
選手は燃えているはず。 - アタック
2025/05/17 (Sat) 16:53:43
たしかにオープン戦は選手の育成の場であり、様々な確認の場と申し上げました。しかし、明日の関東学院戦は留学生との勝負ではありません。あくまでも関東学院大学との試合となります。是非、この二年の石倉ラグビーの成果を発揮せよ。
Re: 選手は燃えているはず。 - ファン
2025/05/17 (Sat) 18:47:34
オープン戦とはいえ、カント学院さんには絶対勝たなくてはいけません。
Re: Re: 選手は燃えているはず。 - アタック
2025/05/17 (Sat) 22:10:46
スタッフによる穴のない見事な布陣。選手はその期待に応えるだけ。
選手は勝負にこだわる妥協なき指導者を待ってる。 - 駅前雀荘
2025/05/13 (Tue) 10:31:26
今年の大東大並びに、東海大のオープン戦は負けられない。この発想はいつまでも挑戦者であってはならない。この両試合は来年の試金石としたい。勝手な経験則だが、出来る人は時間を要しない。出来ない人はいくら待っても出来ない。今年のこそ。
リーグ戦もジュニアのように。 - 駅前雀荘
2025/05/05 (Mon) 09:42:46
専修の選手の能力は平均的に高い。その証明はカテゴリー2を維持している。このカテゴリーを維持するには相応のレベルが求められる。このカテゴリー2は、リーグ戦の中でも最上位に位置する。この位置からすると、リーグ戦も一部で君臨しなければおかしい。それも上位でなければ。
Re: リーグ戦もジュニアのように。 - 管理人
2025/05/05 (Mon) 10:25:26
確かに方程式上ではその通りですが、なかなか計算通りにはいっていません
石倉監督が就任してからチームはかなり進化しましたが、残念ながらあと一歩届きませんでした
そのあと一歩は毎回外国人に止められています
アタックで苦しんだ時に相手ディフェンスラインをブレイクできる選手やピンチに一発でタックルを決めオーバーする強い選手が必要です。
このような強い選手をスカウトする育成する事が重要です。言葉では簡単ですが実際には大変難しいことです。
まずは帝京大とのゲームで体感した差を徹底的に縮めることからですね。
Re: Re: リーグ戦もジュニアのように。 - 駅前雀荘
2025/05/05 (Mon) 11:27:36
返信ありがとう。管理人さんはスタッフ及び選手を身近に見ていて、専修ラグビーの一番のよき理解者です。ご指摘のように計算通りとはいきません。でも留学生がいなくともリクルートがしっかりしているので心配無用です。ここまで改革が進み、管理人さんの専修ラグビーへの愛情があれば、必ず願いは成就するはずです(終わり)。
Re: リーグ戦もジュニアのように。 - みのる
2025/05/06 (Tue) 08:47:01
同感ですね。外国人補強論がでる理由も
そこですが、帝京は外国人がすべてではない。
国内選手の身体能力も大きい。
大学選手権の試合の迫力みてもよくわかります。
専大も先ずは既存選手のフィジカルを高め強大化
することですね。試合で体力負けすることがないように。
Re: Re: リーグ戦もジュニアのように。 - ファン
2025/05/06 (Tue) 11:15:44
拓大戦も観ましたが、参考になりません。
拓大さんは山梨学院さんにも完敗しています。
留学生の導入は一部上位が定着するまでの手段です。
東洋さんが良い礼です。
今季も今のメンバーでは、入れ替え戦に行けても、昇格は難しいでしょう。
Re: リーグ戦もジュニアのように。 - みのる
2025/05/09 (Fri) 17:34:58
はい。以前にも書きましたが
一過性的にでも、賛成です。
ただ、理想はその先の外国人抜きでも
勝てるチーム作りですけれどもね。
Re: Re: リーグ戦もジュニアのように。 - 駅前雀荘
2025/05/11 (Sun) 19:25:37
毎年、留学生に跳ね返される1部への道。対戦相手の15人全員が留学生ではないのです。であれば解決策はあるはずてす。この対応に自信と意欲のある方を待たねばならないのか。
重圧と責任。 - 神田明神
2025/05/07 (Wed) 18:41:08
ここからの三大学との試合に関する提案。監督を中心にスタッフ全員で出場選手を合議制にて決定。選手はこの合議制を知り出場選手はおのずと責任感が倍加します。毎回、合議制とする必要はないが、この決定事項こそ自然と選手への重圧となる。早稲田ではないが、大学の看板を背負い、出場の重圧と責任の重さを常に肌で感じる訓練もこれからは必要です。選手はこの合議制にて、改めて与えられた使命と重圧、そして責任感を実感すべき。単に選ばれたと思うな。試合を託されたのだ。
Re: 重圧と責任。 - 神田明神
2025/05/09 (Fri) 11:29:01
以前、誰もか納得するレギュラーとすべきとの投稿がありました。これは全体の士気のため極めて重要です。監督スタッフのみならす、選手全員の納得が理想です。これを実現するため、スピード、ステップワーク、パスワーク等、10項目程度の精査が日々実施されるべきです。ここまで徹底したい。
そこまで変わらない - お初
2025/05/06 (Tue) 16:48:00
何時も思いますがどうしてそこまで差がひらくのか?まぁ、
花園組上位の高校の選手は、対抗戦、関東1部リーグ関西リーグに流れす。点数差で判断するのは申し訳無いがそこまでひらくのか?と思います。個々のモチベーションとスタッフ監督さん次第では?これからオープン戦全勝お願い致します。
オープン戦の提案。 - 伊勢原
2025/05/05 (Mon) 19:48:07
オープン戦の目的は次の時代を担う選手の育成にある。ついては、Aチームの試合のオープン戦ではレギュラー9名、そして、次の時代を担う6名を、その都度、入れ替わり立ち替わり経験させたい。レギュラーの固定観念には新しい発見も進歩もない。この試みはオープン戦だからこそである。
Re: オープン戦の提案。 - 伊勢原
2025/05/06 (Tue) 13:50:03
石倉監督は就任三年目。就任時に大きな目標として、①大学選手権の出場。そのために②選手の意識改革。そして③熱く戦う集団としていた。この二年②と③は達成されましたが、問題はここからの二年です。今年は専修ラグビーの命運の年にすべきです。最終的には、監督のリクルート四年目以降が評価対象ですが、専修ファンはそんなに気は長くはありません。